-
25 1 2021
05 11 2020
02 11 2020
22 10 2020
24 9 2020
15 9 2020
22 8 2020
16 7 2020
05 7 2020
19 6 2020
29 5 2020
18 5 2020
26 4 2020
04 3 2020
01 3 2020
21 2 2020
28 1 2020
18 1 2020
22 12 2019
20 12 2019
12 11 2019
08 11 2019
04 11 2019
16 10 2019
16 9 2019
01 9 2019
27 7 2019
27 6 2019
07 6 2019
20 4 2019
09 3 2019
05 3 2019
28 2 2019
23 2 2019
05 1 2019
01 1 2019
23 12 2018
14 12 2018
24 11 2018
06 10 2018
14 9 2018
11 9 2018
05 8 2018
01 8 2018
11 7 2018
08 5 2018
06 5 2018
29 4 2018
24 4 2018
05 4 2018
01 4 2018
07 3 2018
23 2 2018
20 2 2018
13 2 2018
04 1 2018
11 12 2017
05 12 2017
27 11 2017
18 11 2017
12 11 2017
03 11 2017
01 11 2017
14 10 2017
01 10 2017
20 9 2017
16 9 2017
26 8 2017
24 8 2017
09 8 2017
23 7 2017
01 7 2017
30 5 2017
14 4 2017
07 4 2017
05 4 2017
22 3 2017
22 2 2017
28 1 2017
25 1 2017
16 1 2017
08 1 2017
30 12 2016
04 11 2016
19 10 2016
14 10 2016
08 10 2016
09 9 2016
02 9 2016
27 8 2016
08 8 2016
14 7 2016
07 7 2016
25 6 2016
15 6 2016
29 5 2016
21 5 2016
09 5 2016
05 5 2016
27 4 2016
21 4 2016
21 3 2016
26 2 2016
08 2 2016
28 1 2016
16 1 2016
07 1 2016
30 11 2015
17 11 2015
14 11 2015
09 11 2015
17 10 2015
10 10 2015
22 9 2015
31 8 2015
25 8 2015
13 8 2015
05 8 2015
14 4 2015
28 3 2015
01 3 2015
26 2 2015
31 1 2015
27 1 2015
20 11 2014
05 11 2014
16 10 2014
20 8 2014
08 8 2014
02 8 2014
29 7 2014
12 7 2014
08 7 2014
22 6 2014
30 5 2014
25 5 2014
30 4 2014
15 4 2014
11 4 2014
17 3 2014
15 3 2014
09 3 2014
05 2 2014
28 12 2013
23 12 2013
12 12 2013
老眼鏡は「遠近両用メガネ」とも呼ばれているように、遠いところと近いところ両方見えるようにするためのメガネです。
モノビジョンレーシックというのは、それと同じ効果を手術をすることによって実現することが出来るのです。 レーシック手術で最も気にしてしまうことというのが、やはり目にメスを入れるという恐ろしさかと思います。
しかしレーシックによって失明をしてしまったという例は日本国内では一件も無いのでほぼ安全と言えるでしょう。
最近一定の効果を期待することの出来る最新技術のレーシックが登場し、非常に注目を集めています。
モノビジョンレーシックと呼ばれているレーシックであり、遠くと近くがよく見える目を矯正することの出来るレーシックの種類です。
モノビジョンレーシックを行うことで、貴方の生活環境が大きく変わることでしょう。
補助器具であるメガネもコンタクトレンズもいらない、自然体な裸眼生活は快適なものとなるハズです。
老眼治療もレーシックにお任せくださいブログ:25 1 2021
今日は、コーヒーを飲みながら、書いてます。
「鳥肌が立つ」という感覚。
この「鳥肌感」は不快な時と快感な時の両方感じるものですね。
例えば、自分の心にずっしり響く音楽を聴いたときや、映像を見たとき。
これは、快感の果ての鳥肌です。
逆の場合、何故かその鳥肌感はなかなか消えることなく、
ざわざわと首筋やうでや背中を騒がせる…とてつもなく嫌な感じ。
「黒板に爪を立てる音が最悪」とか、
「一斉に並んだ○○を見るともうダメ」など、
人によって様々なマイナス鳥肌感がありますが、
わたしの場合、「割り箸」がその最たるものなのです。
割り箸を代表として、
爪楊枝、アイスキャンディーのヘラなどがあります。
くちに入れたら最後、
くちの中の水分が全て吸い取られるようなあの感覚…
あーっ、考えただけで鳥肌が!
例えば
午後食のお弁当に買い割り箸が付いてくると、
行儀が悪くてもお茶や味噌汁にじっくりと箸を浸して、
あのガサガサ感を払拭しない限り、
わたしはいつまでもお弁当を食べられないのです。
更にコンビニでアイスキャンディーを購入する時は、
店員さんが当然のように「ヘラ」をレジ袋に入れようとするのを制し
「す、すみません、プラスチックにしてください!」と懇願。
凍ったままのアイスキャンディーの表面に突き刺さる
ヘラのガサガサを想像するにつけ、
アイスキャンディーの冷たさ以前に
ゾゾ−ッと背筋を寒い感覚が走り抜けるのです。
アイスキャンディー食べたい、でもこのヘラは使いたくない、
でも他に変わるものがないといった場合は、
ヘラを水にとことん浸して、色が変わるくらい馴染ませてから、
溶けかかったアイスキャンディーをすくうのです。
こんな面倒な手間を面倒と思わせないほどのヘラ威力。
爪楊枝をくわえる人を見ると
「くちの水分は大丈夫なのか?」と心配になってしまいます。
じゃんじゃん